日本のスイーツの歴史

スイーツ(sweets)を訳すと甘いもの、言い得

て妙のネーミングですよね。だから、ここで

は和菓子もスイーツとして扱います。老若男女に

愛されるスイーツの日本における歴史をおさらいし

てみましょう。


紀元前〜大和時代のスイーツといえば果物や木の

実、穀物を加工したものでした。「くわし」と呼び『菓

子』と書きます。今と同じ漢字ですが、「正式な食事以外

の軽い食べ物」全般を指したそうです。果物のことを

水菓子と呼ぶのはこのためです。


奈良〜平安時代は唐菓子の時代。米や麦などの

粉をこねて蒸し、甘味を加えて餅にする。さらには、

油で揚げるといった製法は日本にはなかったもの。

中国の唐菓子を参考に、最初の和菓子・椿餅(つばき

もち)が生まれます。


鎌倉〜南北朝時代は仏教の影響から点心時代と

呼ばれます。点心とは、禅宗の寺院で朝食と夜食の

間に取る軽食のことで、羊羹(ようかん)の誕生はこ

の頃。茶道文化が隆盛を極めた室町時代は、和菓子

の基礎をつくった時代でした。


スペイン人やポルトガル人により、カステラやビスケッ

ト、金平糖などの南蛮菓子が持ち込まれたのが安土・桃

山時代。日本におけるスイーツの歴史の始まりです。

 江戸時代の初期から中期は、京都を中心に京菓子が

発展します。中期以降は「まんじゅう」、「ぼたもち」、「岩

おこし」などの江戸菓子の時代です。現在の和菓子の

ほとんどはこの時代に作られたものです。


明治時代には、チョコレート、マシュマロ、キャラメ

ル、キャンディーなどの洋菓子が日本に登場します。

[BACK]